一人での入浴が難しい高齢者に対して、身体を拭いてあげたり浴槽へ浸かるのをサポートする役割を持つ入浴介助。入浴は時間を要するものであり、これを身体が不自由な方や高齢者の方を介護しながらとなると労力も要する。この労力や高齢者の体力面の考慮、そして介護職員の人材不足という背景もあって、介護保険法では施設での入浴は週2回以上と定められている。

清潔さを維持するため、そして心身ともにリフレッシュしてもらうためにも必要な入浴介助だが、行う場合は常に細心の注意を払わなければならない。まず、入浴前の体調確認は必須である。発熱はないかの体温測定はもちろん、血圧も高くないか、気分が悪くないかなど計測したり直接聞き取る形で把握したうえで、入浴に適するかどうか判断しなければならない。入浴するとかえって体調を崩しかねない場合は、温かいタオルで身体を拭いてあげたり、シャワーのみにするなどの対策が必要だ。

また、入浴時は床が滑りやすくなっているため、転倒にも気をつけなければならない。高齢者は足が不自由な方も多いため、移動時は身体を支えてあげながら転倒しないように気をつけよう。浴槽を跨ぐ時などは、付近に手すりを設置しておくと移動も多少楽になるだろう。そして身体を拭いてあげる場合も、皮膚が摩擦によって傷つかないように注意して対応しなければならない。皮膚が弱い方には柔らかいタオルを使う、シャワーは当てずにお湯をゆっくりかけ流すなどその人に応じた対策を施そう。